沖縄県地域医療支援センター

センター長挨拶

成31年4月1日より沖縄県地域医療支援センター長を拝命しました琉球大学病院長の大屋です。本センターは平成26年12月1日に沖縄県の委託を受けて琉球大学医学部附属病院に設立され、地域枠学生の教育及び沖縄県内の医師不足の状況等を把握・分析し、医師のキャリア形成支援と一体的に医師不足病院の医師確保の支援等を行うことにより、医師の地域偏在を解消することを目的としてスタートしました。

我が国では、近年、地方を中心に医師不足の問題が顕在化してきており、地域枠による医学部の定員増加やそのほかにも医師の地域への定着を狙ったさまざまな取り組みが全国で行われています。沖縄県は、多くの離島を抱えた島嶼県で、医師確保は地域にとって有用な課題です。全般的な医師確保は進んできましたが、とくに宮古島や石垣島の離島および北部地域における特定の専門医の不足への対策は未だ途上と言えます。

沖縄県の医療の歴史を鑑みた際、沖縄県立中部病院の研修システムにスタートした県立病院の果たした役割はきわめて大きなものがありました。沖縄県立中部病院には全国から優れた研修医が集まり、そこで研修した医師は、離島、またはへき地医療を支えるのが当たり前、という良き伝統を有していました。15年遅れて誕生した琉球大学医学部においても、地域で働く医師を継続的に育成し、また、医局からの地域への医師の派遣も徐々に広がってきました。このような状況の中で、今回、県内唯一の医育期間である琉球大学医学部の附属病院が沖縄県から委託を受けて本センターを運営していることには、大きな意義があると思っています。今後の、さまざまな社会変革が生じてくる中で、安定的に地域医療を守るという意味で、地域医療支援センターは、まずは地域枠学生の将来設計、それに引き続き、研修体制の整備および安定した医師派遣体制の構築など、沖縄県全体を視野に入れた対策を行っていきたいと思います。

2018年の医療法の改正により地方自治体は「地域医療対策協議会」を設置して、医師確保対策の具体的な実施に係る関係者間の協議・調整を行うこととなりました。地域医療支援センターは、このような沖縄県の医師確保への取り組みに対して、共同作業を進めることとなります。また、西普天間キャンパス移転に伴い新設される予定の「地域医療人材育成センターおきなわ」との連携体制も作っていきたいと思います。さらに、これまで、おきなわクリニカルシミュレーションセンタープロジェクト、研修医育成プロジェクト、医師確保に対する赤瓦プロジェクトなどを通じて医師確保に対して積極的に取り組んでいただいています沖縄県医師会との連携も進めたいと考えております。

地域医療支援センターの役割は今後も増えてくると思われますが、琉球大学医学部と病院は、沖縄県と協力しながら、地域医療支援センターの整備をさらに進め、引き続き地域医療のさまざまな課題に対応していきたいと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

琉球大学病院
沖縄県地域医療支援センター長
大屋 祐輔